プラスチックでものづくり2012 株式会社テクノラボ
デザイン・設計が終われば、あとは検証のための試作が始まります。
様々な試作方法があるのは別ページに説明してある通りですが、ここでは少し違った観点から試作方法の選び方を考えて見ましょう。
上記にも挙げた「材料」についてです。

プラスチックというと、普通の方にはそれほどたくさんの種類があるとは思われていません。
しかし実際にはプラスチックにはとても多くの種類が存在します。
そしてプラスチックを使った製品を量産する時には、(耐熱性や強度などから)選ばれる素材はかなり厳密に決まってしまいます。

ところが試作をする場合には、このように自由に材料を選ぶことが出来ません。
結果として、落とすと直ぐに割れたり、実際の量産品と較べると柔らかくてパチンとしまらなかったり、余りキレイではなかったり、という問題が多々起こるのです。
試作を始めるときには、その試作品をどんな目的で、何をするために作るのか、を明確にしてから作って下さい。
量産品と同じように全ての評価ができる試作品は、ほとんどありません。

参考までに、材料の観点から試作方法を選ぶ場合には、下記のような試作方法がお勧めです

展示会などに飾りで出品したい
このような場合には、速く・安く作れてソコソコキレイな光造形などの造形方法で試作品を作ることをお勧めします。
磨いて塗装すれば、外観上は量産の製品と較べて遜色ない試作品を作ることが出来ます。
1個だけ安く作ることが出来るので、展示会などの反応をみて設計修正することが出来ます。
また展示サンプルが多く必要な場合には、最初の光造形見本を真空注型でコピーするという方法がお勧めです。 この方法は若干初期費用がかかりますが、10個〜50個くらい作るのであれば他の方法よりは一個あたりの単価が安くなるためです。

顧客に渡して評価をしてもらいたい
使われる環境などにも拠りますが、量産の材料にかなり近い材質を選ぶことが出来、かつ寸法精度も高く作ることの出来る機械加工による試作をお勧めします。
どうしても一個あたりが高くついてしまいますが、それでも1個だけ作るのであれば簡易型などの初期費用がかかる方法よりは安上がりです。
また本当に動きの検証だけをするのであれば、ナイロン造形による試作がお勧めです。
見た目が汚くなってしまいますが、材料の強度はソコソコありますから、大抵の稼動試験をすることができるためです。 そしてコストは機械加工による試作よりずっと安くなることが多いです。

また評価サンプルを多く配布する場合には、真空注型で作ったコピーを使うという方法もお勧めです。
この方法は若干初期費用がかかりますが、10個〜50個くらい作るのであれば他の方法よりは一個あたりの単価が安くなるためです。
量産時の材料とは違う材料を使うことになりますが、ABSライクやPCライクなど、最近ではかなり量産材料の特性に近づいた素材も出回っています。

店頭に並べて販促サンプルとしたい/小量製作して、実際に販売したい
このような場合には、若干初期費用はかかるもののほとんど量産品と同じものが出来る簡易型を使った試作をお勧めします。
簡易型の種類は製造する数量にもよりますが、100個前後であれば樹脂型、それ以上であればカセット型やアルミ型などになることでしょう。

またこの方法は、使える材料が制約されることがほとんどありません。
その為大量に生産する時と同じ材料を使うことが出来、そのまま販売することも可能です。


Coppyright(C)Techno-Labo Co.,Ltd